車にフロアマットは敷いていますでしょうか?
はい、もちろん敷いていますよね。
昔であれば車にフロアマットくらいは標準で当然付いていましたが、抑えた車両価格を前面に出す最近の車メーカーの戦略では、標準で付かない車の方が多くなってきました。
でもほとんどの人は純正オプションとして追加で選ぶか、社外品のフロアマットを購入していると思います。
自分もフロアマットはあって当たり前の装備だと思っているので、車購入の際に付けようとしましたが、ウチのは並行輸入車で本国のディーラーに発注する必要があったのですが、何故か純正オプションでフロアマットが選べない!?という事態となりました。
純正オプションとしてのラインナップが何故か存在せず、半分純正の位置付けのアフターメーカーBRUNDRUPの車種専用品を皆さん購入しているっぽいとの情報でした。最初は自分も何も考えずにそれにしようと思ったのですが、割と値段が高いんですよね…。
全席分と荷室分でプラス送料考えると10万越えるくらいの値段…。結構高いので、自分は輸入元ショップのGAKUYAのオリジナルのフロアマットにしました。
GAKUYAのフロアマットは上記のBRUNDRUP製の品から型取りして作っているらしく、フィッティングは素晴らしいです。
チェック柄を選択。カジュアルでとても良い感じで満足です。


前置きが長くなりましたが……
当然のように使っていたフロアマットですが、ウチはキャンプきっかけで車中泊をよくするようになりました。
車中泊となると車内で長時間過ごすことになるので、クツは脱いで過ごします。
また当然子供たちがお菓子やジュースをガンガンにこぼす訳で…。そうなるとマットだといちいち掃除するのがめんどくさいんですよ…。
車中泊の時はフロアマットは無い方が良いんじゃねーの?ってのが今回のテーマ。
車中泊ではフロアマットは衛生的によろしくない??
フロアマットを付けていれば一見キレイに見えますが、そもそもマットは砂やホコリを一時的に蓄える役目のもので、基本土足OKの車のフロアは実はだいぶ汚いと思います。当然トイレなんかも行くわけですからね…。
常に掃除機やコロコロ粘着の掃除具で掃除すれば良いんだろうけど毎度毎度はめんどくさいですしね。
先述の通り、ましてやジュースなどをこぼしてフロアマットに染み込んだりした状態では衛生的にもあまりよろしくなさそうです。
取付け/取外しが割りとめんどくさい…
車中泊後などに車内を掃除する際、たまにフロアマットも外して外でパンパンとしますが、小さい車の場合はフロアマット外すのも大して大変な作業ではないけど、大きいミニバンともなると結構大変な作業です。
写真はウチの車のフロアマットの全容ですが、特に後席キャビン側はレールに沿わせて後席シートの下に潜り込ます必要があったりと、なかなかのめんどくさい作業になるのです。
じゃあフロアマットを外してしまえ!
ということで、フロアマットを外してしまいましょう!


すっきり!!
ウチの車の床面は樹脂のようなフロアになっていて、家のフローリングのような感覚で裸足でも気持ち良し。素材的にジュースこぼしてもウェスでさっとふき取れば良い。
砂や埃に対しては、ホウキとチリ取りがあれば良いということで、100均で買ってきた品を後席の右側に配置しました。フックも100均で買ったヤツで、それに引っ掛けて収納。ええ感じで自己満足。
これで車中泊の時の居住感が少し上がります。


さらに車中泊の時は土禁で!
結局土禁?って話ですが…、後席側は車中泊の時だけ土禁にしました。家族からブーイングがあったのは想像つくでしょうが、全員が気持ち良く過ごすためにはしょうがないです。
ただ、車中泊あるあるですが、車中泊の時って脱いだクツって意外にジャマになるんですよね。
そこで後席下の3箇所収納ある内の1箇所を靴専用の収納にしました。
収納ケースは買う必要があったのですが100均やホームセンターにはジャストサイズのケースが無く、イケアに売っていたケースが感動的にジャストサイズだったのでそれを購入しました。VWT5/T6乗りの方にはオススメです。(品番は下写真参照)
これだと家族4人分の靴(大人2と子供2)はギリギリ収納できるサイズなので中々グッドです。
まとめ
あって当然の装備であるフロアマット。でも車中泊の時は衛生面から考えると不要なんじゃないの?という提案。
ただ車によっては、後付けのフロアマットを外したとしても、その下も似たような毛羽立った素材のフロアの場合もある(そっちの方が多い)ので、一概には言えませんが、樹脂のようなフロアであれば掃除も楽になるし、家のフローリングのような感覚で裸足で過ごすのは気持ち良いものです。